100辞書・辞典一括検索

JLogos

141

鯰田炭鉱
【なまずたたんこう】


飯塚市と嘉穂郡庄内町・頴田(かいた)町・稲築(いなつき)町にまたがってあった炭鉱。明治13年11月に麻生太吉が鯰田村の借区3,500余坪を得て,本坑を起こしたのが始まりとされる(筑豊炭坑誌)。その後借区を増し,同17年以後は蒸気機械を設備し,旧来の採掘方法を一新した上,同21年,選定鉱区制の発布に際して45万6,000余坪の借区を許可された。しかし資金調達に苦労していた麻生は,筑豊への進出を意図した三菱にこれを10万5,000円で譲渡し,ほかに転じたため,同22年4月,三菱の所有となった。この時,小型捲揚機1台とコルニッシュ式汽缶3基を備えた日産20t余の小炭鉱であった(三菱鉱業社史)。三菱は同24年に長壁式採炭法を採用し,また坑内外の運搬にエンドレスロープを導入する,わが国の炭鉱で最初の試みを実施したほか,同26年には扇風機・手選炭機・安全灯をいち早く採用するなど,最新技術の導入を図る一方,周辺地域の鉱区を次々に買収し,同41年までに約230万坪の規模とした。急速な近代化の過程で,しばしば労働力不足に直面した模様で,明治22年,紀州方面から坑夫を募集した記録があり,後に大正7年からは朝鮮人労働者の募集も行った(三菱筑豊炭礦史年表)。出炭量は明治22年の8,500tから同23年4万500t,同24年8万2,600tに急増し,同26年には第2坑(佐与奥谷),第3坑(タラ池)を開削,さらに同37年に第2坑が終掘すると,同39年に柳坑(タラ池),同40年に第4坑(有井桐ノ木),同42年に第5坑(稲築村鴨生),同43年に笠松坑(有井笠松)を次々に開削して,明治末年には年産40万t台を超える三菱の主力炭鉱の1つとなった。産出炭は当初遠賀(おんが)川をかわひらた(川艜)で積み出されたが,筑豊興業鉄道が飯塚まで開通した明治26年7月から鉄道輸送に変わった。同43年6月の坑夫総数2,009人(うち女子775人),ほかに選炭夫・支柱夫・運搬夫を加えて総数3,206人(うち女子1,004人)であった。大正2年には第6坑(庄内村綱分)を開坑し,その後も各坑毎に新坑を開削して順調に生産を伸ばし,昭和2年以降は年産70万t台に達する大炭鉱となった。恐慌期の同6年には採炭の機械化,切羽の集約を行い,コールカッター13台・ピックハンマー22台・アイコフコンベアー26台を使用して能率向上を図り,三菱社内で最も低コストの炭鉱となった。同14年に80万4,747tの生産を記録したが,その後は戦争による労働力と資材の不足から減産に転じ,朝鮮人労働者の導入によっても60万t台を維持するのがやっとであった。もともと竹谷累層・三尺五尺累層の優良炭層が比較的浅い位置に賦存する好条件の下で,斜坑による採掘を長年続けてきたため,戦後は条件の悪化から傾斜生産の下でも年産20万~30万t台の生産にとどまり,朝鮮戦争ブームの同26年に43万8,425t生産したのが最高であった。それ以後,炭鉱合理化の進展につれて浦山坑(同28年)・5坑(同30年)・6坑(同33年)・山神坑(同34年)・第2佐与坑(同35年)を次々に閉鎖,残る3坑・4坑・新5坑・佐与坑も終掘に近づいたので,同35年から明治年間に掘り残した残炭掘りに転じた。このうち第3坑は同37年6月,福菱鉱業に移譲されて福菱鯰田炭鉱となった。新5坑は同38年2月に石炭鉱業合理化事業団の閉山交付金を申請し,他の各坑も同41年3月,坑内採掘を廃止して閉山交付金を申請するとともに露天掘りのみ残したが,同44年5月設立の三菱高島炭鉱に引き継がれたこの露天掘りの新鯰田炭鉱も,炭量枯渇のため,同45年6月に閉山して閉山交付金を申請した。最盛期約5,000人の労働者を擁し,90年の歴史を誇った鯰田炭鉱から掘り出された石炭は,三菱時代の約80年間だけでおよそ3,165万tであった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7213433