100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

西牟田本村
【にしむたほんむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国三潴(みずま)郡のうち。筑後平野のほぼ中央,山ノ井川と広川に挟まれて位置し,長峰筋の洪積層台地(八女(やめ)丘陵の西端台地)に立地。牟田の地名は沼沢性湿田を意味する(新考三潴郡誌)。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。福光組に属す。村高は,「元禄国絵図」1,121石余,「在方諸覚書」の古高1,458石,「天保郷帳」1,135石余,「旧高旧領」1,550石余。文化年間の耕地は本田54町余・開田1町余・畑田3町余・畑18町余・居屋敷1町余(農政農民史料集)。字東京に平田半兵衛墓碑があるが,半兵衛は元禄年間広川の水を西牟田に導水するため五ノ家に堰を築き,これより西牟田村まで約1,000間の溝(通称千間溝)を掘るのに私財を投じて完成した。半兵衛の子孫は当村の庄屋を世襲した(久留米市史)。「筑後民間孝子伝」には当村百姓で天明4年に米,同8年に銭を褒美としていただいた宇年次の話が記載されている。字西本村に三島神社があり,寛元年間に西牟田氏が伊豆国より当地に入部の時,伊豆の三島宮を勧請したものという。社領なども寄進したが,天正年間に西牟田氏は落城し,社領は失われたという(社方開基)。境内には肥前狛犬,宝暦11年の銘をもつ肥前鳥居がある。また,浮立(神輿の遷宮祭)と呼ばれる春祭の神事が現在も行われている(三潴公民館報)。明治9年西牟田村の一部となる。現在の三潴町西牟田の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7213627