100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

怒田村
【ぬたむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国竹野郡のうち。耳納(みのう)山地中央部の北方,筑後川中流左岸の微高地上に位置する。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。延宝7年には有馬権八が350石,寛保3年には有馬内記が350石を知行(所付扣・給知高帳)。諏訪組に属す。村高は,「元禄国絵図」260石余,「在方諸覚書」の古高350石,「天保郷帳」294石余,「旧高旧領」436石余。宝暦年間頃の役高は811石,久留米より4里半(在方諸覚書)。寛政元年撫6斗2升,免率5ツ6厘,人数281,馬21(筑後上三郡取調手鑑)。嘉永元年頃の作柄は「6俵半の田作,5俵の粟作」(廻村書留)。文化4年の耕地は田19町余・畑田22町余・畑10町余(農政農民史料集)。氏神を祀る天神,はいたか天神,観世音,神体が楠の徳満のほかに,浄土真宗入徳寺・同宗常行寺がある(寛延記・寛文10年久留米藩寺社開基)。明治9年豊城村の一部となる。現在の田主丸町豊城の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7213672