100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

灰塚村
【はいつかむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国竹野郡のうち。耳納(みのう)山地中央部の北方,巨瀬(こせ)川下流右岸の微高地上に位置する。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。寛保3年には岡田頼母が90石,猪田五左衛門が80石を知行。諏訪組に属す。村高は,「元禄国絵図」91石余,「在方諸覚書」の古高170石,「天保郷帳」92石余,「旧高旧領」185石余。宝暦年間頃の役高284石,久留米より4里(在方諸覚書)。寛政元年撫7斗,免率5ツ8分,人数100,馬9(筑後上三郡取調手鑑)。嘉永元年頃の作柄は「大凡6俵の田方,4俵半の畑方」(廻村書留)。文化4年の耕地は田7町余・畑田8町余・畑2町余(農政農民史料集)。氏神を祀る熊野権現は,当村の領主衛藤美作守鎮家が白鳳元年に紀伊国より勧請したものと伝える。ほかに天満宮・観音・石地蔵がある(寛延記)。明治9年志塚島村の一部となる。現在の田主丸町志塚島の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7213746