100辞書・辞典一括検索

JLogos

5

八津田村
【はったむら】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ築城(ついき)郡,明治29年からは築上郡に所属。城井(きい)川の下流左岸に位置し,周防(すおう)灘に面する。宇留津・東八田・西八田の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村名は東・西八田の八田に宇留津の津を組み合わせ八津田村と選定(八津田村史)。役場を東八田に設置,昭和10年宇留津に移転。合併時の戸数361・人口1,951,地積は田215町・畑34町・塩田1町・山林30町など計333町。明治24年の戸数340・人口1,996(男993・女1,003),厩32,寺院6,学校1,船25(徴発物件)。世帯数・人口は大正10年336・1,808,昭和23年495・2,438。同29年の地積は田236町・畑21町・山林8町(市町村廃置分合申請書)。純農村で米・麦が主産物。他に職を求め都市部・外国への出稼ぎが多く,昭和13年の世帯数・人口は在籍494・2,996,現住372・1,822。明治45年産業組合設立,昭和10~13年農事改良の小組合6組を組織し農事改良普及を推進。同23年八津田農協組織,第2次大戦後は都市近郊農村としての性格を強めた。昭和29年の職業別人口の割合は農家74.7%(同前)。宇留津に八津田漁港,今津に西八田漁港があり,明治35年漁業組合発足,昭和24年宇留津漁協・今津漁協となる。明治30年豊州鉄道(現日豊本線)が開通し,地内南端を東西に貫通,昭和8年築城駅を西八田字外堀に開設。昭和17年東八田・西八田に海軍航空隊飛行場建設開始,同19年完工。同25年朝鮮戦争勃発により米軍基地として使用。昭和19年東八田に郵便局開局。大正年間宇留津字二口に劇場大正座があったが昭和初期椎田町に移転。地内には応永年間築城の八田野仲城址,建久7年山田上総介が築いた山田城址がある。昭和30年1月1日椎田町の一部となり村制時の3大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7213857