100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

払川
【はらいがわ】


旧国名:筑前

洞海湾と遠賀(おんが)川河口を結ぶ江川の左岸に位置する。地名の由来は,小竹にある白山神社に参詣する人が当地で祓をしたことによるという。神功皇后が江川を通った際,ここで舟が止まって動かないので,里人が池を造って魚鳥が遊ぶ姿を見せて慰めたと伝えられ,この池を魚鳥池といい,魚鳥池神社も祀られている。
払川村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
払川(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7213959