100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

東谷村
【ひがしたにむら】


(近代)明治22年~昭和23年の企救(きく)郡の自治体名。東谷川流域に位置する。石原町・新道寺・母原・井手浦・木下・市丸・小森・呼野の8か村と矢山村の一部が合併して成立。旧村名を継承した8大字に矢山を加えた9大字を編成。かつてより,中谷・西谷に対し東谷と称されていたことによる。役場を木下に設置。合併時の戸数579・人口3,143,地積は田302町・畑93町・山林342町・原野936町など計1,750町。明治24年の戸数595・人口3,101(男1,565・女1,536),厩150,寺院6,学校5,水車場1(徴発物件)。同32年矢山の一部を新道寺へ編入,残余は諫山(いさやま)村上矢山となり,大字は8大字となる。農業を主としたが,大正中期から平尾台の石灰岩を利用したセメント生産が行われるようになった。交通路には甘木街道(現国道322号)があったほか,大正4年小倉鉄道(のちの日田彦山線)の石原町駅・呼野駅開業。世帯数・人口は,大正10年662・3,429,昭和10年700・3,934,同16年837・4,013。同23年小倉市の一部となり,村制時の8大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214089