100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

東麦生村
【ひがしむぎおむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国竹野郡のうち。耳納(みのう)山地中央部の北麓,山麓の複合扇状地上に位置する。中世には,西麦生村とあわせて麦生と称された。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。延宝6年有馬大蔵が370石を知行,正徳元年には本庄主計が100石を知行(所付扣)。寛保3年には榊守右衛門ほか2名で270石を知行(給知高帳)。諏訪組に属す。村高は,「元禄国絵図」280石余,「在方諸覚書」の古高370石,「天保郷帳」290石余,「旧高旧領」451石余。宝暦ごろの役高463石,久留米より4里(在方諸覚書)。寛政元年撫6斗2升,人数184,馬24(筑後上三郡取調手鑑)。嘉永元年頃の作柄は「右両村(東・西麦生村)凡そ6俵の田方,5俵の粟作」(廻村書留)。文化4年の耕地は田27町余・畑15町余(農政農民史料集)。豊後街道の山辺通りに面する村で,一里塚がある。天保3年の亀王組一揆では,首謀者として梟首・刎首各1名を出し,ほかに居村追放5名・居村構1名,取調べ中に死亡した1名は死骸取捨の処分となった。村役人は,聞次として当村庄屋をも兼ねた怒田村庄屋が閉戸,横目1名と長百姓4名が役儀差放・戸締となった(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)。東・西麦生村に塚穴(古墳)182があったという。また両村の氏神を祀る八(矢)倉八幡宮は西麦生村にあり,仲哀天皇の時代の創建でのち両村内に社領13町を有したと伝える(寛文10年久留米藩社方開基)。貞享3~4年に再建され,祭礼は11月卯神楽前後に行われた。耳納山中に麦生氏築城と伝える内山の古城跡があり,大刀の畑地に居館跡がある。耳納山中の「かんかけ越え」は上妻・肥後への古道。明治9年益生田村の一部となる。現在の田主丸町益生田の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214156