100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

英彦山山地
【ひこさんさんち】


県の南東部にある山地。英彦山を主峰として,西に釈迦ケ岳・岳滅鬼山・障子ケ岳,東に鷹ノ巣山・犬ケ岳・求菩提山など,標高700~1,100m級の山が連なり,稜線の大半は,大分県との境界をなす。耶馬日田英彦山国定公園に属す。地質は,新第三紀および洪積世の溶岩を主にし,放射谷が発達する。山稜線はほぼ東西方向に主軸が走り,英彦山・鷹ノ巣山・犬ケ岳・小屋ケ岳などを中心として支脈を出し,各支脈は鋭角に分かれる。火山地域の西部は,朝倉郡小石原村および釈迦ケ岳を通る南北2条の構造線により,古処馬見山地と境する。山体の南半分は大分県に属し,大分県側に大将陣山・中摩殿畑山・釣鐘山などの支脈を分岐。山国川を境に,南の耶馬渓式新期溶岩と区別される。山地の東北部は求菩提山・国見山の支脈が周防灘沿岸に達して,築上郡椎田町椎田から豊前市松江(しようえ)の間にはほとんど海岸平野が発達せず,そのため中津平野は行橋市付近と大分県中津市付近に二分される。北部には古第三紀層の丘陵地が分布する。この山地からは,遠賀(おんが)川の源流部をなす中元寺川・彦山川,周防灘へ注ぐ今川が源を発してともに北流,各河川沿いの狭い谷底平野に耕地・集落が立地する。彦山川の河谷を日田彦山線が南下し,釈迦岳トンネルを通って大分県の日田市夜明に通じる。山体を覆う原始林はタブ・シイ・カシなどの常緑広葉樹を主とし,随所に茂る見事な老杉林と,冬の霧氷の美しさで知られる。また野鳥・植物・昆虫類も豊富で,夏はコノハズクの鳴声が聞ける。信仰の対象だけでなく,久住・三郡山地など,主な山々を一望でき,登山者も多い。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214183