100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

広津
【ひろつ】


旧国名:豊前

山国川の下流左岸に位置し,周防(すおう)灘に面する。地名は,古来船着の場所であったことに由来するという(吉富町誌)。天仲寺古墳がある。古表社の西に皇后石がある。字櫓は広津城跡で,ほかに天仲寺城跡がある。天仲寺には小笠原長次・小笠原長円の墓があり,広運寺には原田東岳・野田吉岡の墓がある。また剣豪島田虎之助の修練地記念碑がある。なお,広津城は,天慶4年藤原純友の乱の時,源経基が築いたもので,文治元年には宇都宮信房が落城させたという伝承がある。中世には上毛郡司の流れを引く田部姓広津氏と宇都宮一族の広津氏が知られるが,いずれも当地に関係する氏と思われる。
広津(中世)】 戦国期に見える地名。
広津村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
広津(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214315