100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

古北村
【ふるきたむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国山本郡のうち。筑後川中流左岸の平地に位置する。支流大谷川が南部を流れて西部で合流する。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。泉組に属す。村高は,「元禄国絵図」373石余,「在方諸覚書」の古高430石余,「天保郷帳」410石余,「旧高旧領」472石余。山本郡川辺11か村に属し,洪水常襲地帯。文化4年には,田14町6反余・畑田1町1反余・畑17町余・居屋敷4反9畝余(農政農民史料集)。用水は耳納(みのう)山地からの谷川による。嘉永年間の作柄平均は田7俵,粟6俵(廻村日記)。鎮守は天満宮,ほかに阿弥陀仏を氏仏とする(寛延記)。享保10年筑後川鯰久保の湾曲部直流化により村の地先7町の畑が新川敷となり,代替地を対岸に与えられ,当地との間には古北の渡しができた。明治7年高畑・木塚・津遊・古北4か村戸長の中垣伴蔵(古北村旧庄屋)は,旧庄屋たちと協力し,常襲的洪水を防ぐため,三潴(みずま)県庁の援助のもとに各村を流れる枝川に水門を設け,筑後川に並行して長い堤防を築いた。この堤防は平時には道路として使用された(築堤碑文)。同9年木塚村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214499