豊国炭鉱
【ほうこくたんこう】

田川郡の糸田町・金田町・方城町,田川市にまたがってあった炭鉱。明治12年10月3日,山本貴三郎が田川郡宮床村字福ケ迫ほか7字に5万2,986坪および同村貴船に214坪の借区許可を得たのが始まりである。これは麻生太吉が鯰田炭鉱を開く前年で,筑豊で大規模経営に乗り出した最初の例といえる。同18年4月,糸田・宮床の2坑を開いたとされる(日本炭礦誌)が,交通不便などもあってみるべき発展がなかった模様である。同年海軍予備炭田に指定されたが,同22年12月解除され,山本は選定鉱区に対する正当権利者として,平岡浩太郎・磯野小右衛門と組んで糒坑区73万余坪を獲得した。同29年12月磯野が退き,山本・平岡の共有となったが,これに先立って明治22年,第1竪坑(深さ160尺)が開坑され,次いで同24年4月,第2坑(斜坑)が開坑された。しかしこの年,大洪水で各坑とも浸水し,排水が終わる頃には不況で工事を中止する有様であった。翌25年3月,筑豊鉄道金田支線が開通し,同30年10月には宮床分岐線の布設が行われて情勢は一変し,日清戦争景気もあって,第1坑・第2坑による1日平均65万斤(390t)の生産の傍ら,第3坑・第4坑の開削が進められ,4郡屈指の大炭鉱となった(筑豊炭坑誌)。この開発の途上の同32年6月15日,八尺層の炭塵からガス爆発が発生し,坑夫210人を含む215人の死者を出す筑豊炭田史上最初の大事故となった。この処理に要する資金を三井から借り入れたので,三井から島田純一が派遣されて管理に当たった。同32年12月山本貴三郎が急死したため彼の持分を,同34年5月,平岡が引き受けて単独経営に乗り出し,同36年から同39年にかけて年産20万t前後の順調な生産を続けたが,平岡が同39年10月死亡したので,かつて赤池炭鉱を共同で興した安川敬一郎が事態収拾に当たった。安川は豊国炭鉱を債権者である三井に引き受けてもらい,合わせて平岡の遺族の生活維持を図る意図で奔走したが,その矢先の同40年7月20日,再度ガス爆発が起こり,365人の死者を出す明治期最大の炭鉱災害となった。安川は引き続き三井による引き受けを交渉したが不調に終わったため,同年9月4日,三井がその債権54万4,000円のうち10万円を切り捨てることで自らこれを引き受けた。安川は同41年1月,明治・赤池・豊国の3炭鉱を合わせて,資本金500万円の株式合資会社を設立し,その社長となった。豊国炭鉱の復旧には,赤池炭鉱で2回の坑内火災を体験した石渡信太郎を主任に選んで,明治・赤池両鉱から技術係員を動員して明治40年11月3日から作業を開始した。復旧作業と並行して同41年2月には第2竪坑が開坑され,さらに第3排気竪坑の工事も進められ,坑内通気体系が整備されるとともに,同41年8月から第1斜坑,次いで第2斜坑から出炭が再開され,爆発から1年半を経た同41年末には復旧と整備がほぼ完了した。その後同42年3月に第2坑が開坑され,同年4月には第3竪坑,大正7年7月には第3坑と次々に開坑され,生産も明治44年に30万t台に達したのに次いで,大正2年から40万t台に乗せ,同6年には50万t台を記録した。同8年3月,第3坑坑内で出水事故があり,死者11名を出したが,翌9年2月,隣接する横島炭鉱を防水目的で中野金次郎から75万円で買収し,引き続き生産の増強に努めたので,第1次大戦後の不況期にも明治炭鉱ともども黒字経営を続け,同14年以後はほぼ50万t台の生産を維持し,特に昭和4年には2,454人の鉱員で54万2,048tの記録を作った。また採炭法では大正10年頃から独特の近曲片式を考案し能率の向上を図ったほか,同13年から削岩機,同14年からエジソンヘッドランプ,昭和2年からオーガードリルを使用し,同6年からは長壁式採炭法を採用するなど機械化・近代化を進めた。選炭では社内で最も早く,大正11年8月と11月にバウム式水洗機2基を新設した。昭和5年3月,八尺,七重および四尺の各層を稼行していた第2坑が終掘・廃止され,代わって大焼層群の採掘のため同7年11月,新2坑が開坑され,さらに同8年11月には西ケ浦坑を開坑した。この年鉱員1人1か月当たり出炭能率は30.7tと他の水準を大きく凌駕した。その後主力炭層の残炭量が残り少なくなったため,釜場三尺・中三尺・尺無の3層をも採掘するようになり,同10年1月三尺1坑を開坑,翌11年10月横島坑上層部を買収,次いで同13年2月新3坑,同8月貴船坑,同14年11月第4坑を次々に開坑したが,同13年10月3日,西ケ浦坑でガス爆発が起こり,死者11人・重傷5人を出した後閉鎖したのに続いて,同15年8月,新3坑・横島坑も休止した。この年を最後に生産は40万tを割り,年々減少の一途をたどった。戦後,北部区域の大焼累層五番層開発のため,同23年第5坑が開坑されたが,同26年11月,坑底からの出水に遭い,鉱害問題もからんで同27年1月休止した。これに先立って北部区域の五尺層と七重層を採掘した第3坑は,昭和26年終掘し,貴船坑は同28年8月ほかに譲渡した。このようにして明治以来優良炭層をほとんど掘り尽くしたため,同30年代は古洞を含めた残炭掘りが中心となり,生産は昭和26年の18万2,650tを戦後最高として漸減し,同35年4月30日を以て閉山となり,石炭鉱業合理化事業団に閉山交付金を申請した。豊国炭鉱70余年の歴史の中で,安川敬一郎引受け以後の総生産量は約1,700万tであった。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7214561 |