100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

堀切村
【ほりきりむら】


旧国名:筑後

矢部川に合流する飯江(はえ)川下流右岸沿いの平野部に位置する。地名の由来については,堀を開墾してできた村の意とする説がある(瀬高町の地名の話)。地内には,河ノ内・対米・一丁籠などの開拓地名がある。堀切城跡は集落の北にあり,天正初年田尻氏の家臣福山将監が城番となり,鷹尾城の支城としていた。天正12年に堀切の住民は大友氏の家臣平井鎮経を迎えて田尻鑑種に対抗したが,のちに島津氏の部将山田有信に攻められ,落城したと伝えられる(旧柳川藩志)。
堀切村(中世)】 戦国期に見える村名。
堀切村(近世)】 江戸期~明治9年の村名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214620