100辞書・辞典一括検索

JLogos

7

真木村
【まきむら】


旧国名:豊前

(近世)江戸期~明治20年の村名。豊前国田川郡のうち。遠賀(おんが)川支流彦山川の上流域に位置する。小倉藩領。添田手永に属す。村高は,「正保国絵図」120石余,「元禄国絵図」183石余,「天保郷帳」266石余,「旧高旧領」276石余。元和8年の家数30・人数65(男37・女28),牛6・馬6(人畜改帳)。延享4年の田川郡銀小物成鑑によれば,銀小物成74匁余,うち藁16匁余・糠4匁余,ほかに鴨運上4羽。同年の「人畜改帳」では,家数21・人数103(男52・女51)・牛13・馬4。嘉永5年の家数19・人数88,牛11・馬1。享保飢饉の餓死者は33人(開善寺過去帳)。明治11年の戸数24・人数125,耕宅地45町(県史資料2)。明治初年の主な物産は米200石・麦35石・石炭20万斤(豊前村誌)。社寺は,戸山神社,永禄年間創建という真宗本願寺派の寛永山乗泉寺(添田町誌)。同20年庄村の一部となる。現在の添田町庄の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214691