100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

三池炭鉱専用鉄道
【みいけたんこうせんようてつどう】


大牟田市と熊本県荒尾市を環状に走る専用鉄道。三池炭鉱および関連工場群を結ぶ。延長は三池浜―宮浦―三池港間の本線9.3km,国鉄連絡の旭町支線1.8kmの計11.1km。三井鉱山が三池炭鉱の払下げを受けた明治22年に,七浦坑~横須(大牟田川河口)間に馬車軌道を敷設したのが始まりで,同24年に七浦~横須・浜間に専用鉄道を敷設,同38年の築港に伴って三池港まで延長。昭和39年に運営主体であった三池港務所を分離独立させたため地方鉄道となったが,その後企業の合併分離により,同48年に三井石炭鉱業の専用鉄道となった。この鉄道は,大牟田・荒尾両市鉱工業地帯の輸送動脈を形成しているが,炭鉱や関連工場の整理縮小などに伴って,同59年9月に玉名支線(原万田駅~平井駅間4.1km)と,従業員を対象に行っていた旅客輸送を廃止した。同59年度には,石炭・コークス・薬品などを主に年間約250万tを輸送。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214808