100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

三城郷
【みずきのごう】


旧国名:筑前

(古代)平安期に見える郷名。「和名抄」筑前国下座郡七郷の1つ。伊勢本・東急本の訓は「三都木」,高山寺本のそれは「美奈岐」。後者についてはたしかに「三城」をミナギと訓むこともできるが,ミツ(ヅ)キとミナギとは音がよく似ており,また伝写などの際に同じく七郷の1つである「美嚢」の訓が「三城」のそれとして誤写された可能性も想定できる。「地名辞書」は「ミナギ」と訓み,当郷の位置を甘木市蜷城(ひなしろ)地区に比定した。現在ではこのミナギ郷蜷城説が通説のようになり,同地区内の林田に美奈宜神社が鎮座していることもこれを傍証しているかのようである。三城は「ミツキ」あるいは「ミズキ」と訓むべきで,これと「ミナギ」すなわち美嚢とは異なると考えられる。時代的にはかなり下っているが,「太平記」に見える水木渡の合戦が当郷の位置を考える場合の参考になる。現在の字名にはその名が見えないが,すでに「続風土記」に指摘されているように,水木渡は甘木市長田地区に所在したとみられる。「水木」と「三城」は音通しており,水木郷はミズキ郷の地に所在した筑後川の渡し場を指し,三城郷はこの付近すなわち蜷城地区に位置したことを示している。この点では「地名辞書」の見解を首肯できるが,それはミナギ郷ではなくてミズキ郷であるとしなければならない。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214858