100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

水分村
【みずわけむら】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ竹野郡,明治29年からは浮羽郡に所属。耳納(みのう)山地北方,筑後川左岸に位置する。野田村と殖木(ふえき)・常盤・豊城の3か村の各一部が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村名は大石水道が地内で分水し,3津留を潤すことによる。役場を常盤に設置。合併時の戸数505・人口2,809,地積は田247町・畑94町など計439町。明治24年の戸数519・人口2,873(男1,459・女1,414),厩129,水車場6,船24(徴発物件)。明治20年代から苗木栽培が盛んとなり,特に皐月やツツジの栽培が広まった。同42年殖木の青年団が結成した苗木改良研究会は,大正2年筑後種苗会社へ発展し,輸出苗の生産に力を入れた。一方明治40年には蚕業組合が設立され,養蚕業の発展を期して大正3年農会が模範桑園を設けた。翌4年には大日本蚕糸会から成績優秀の表彰をうける。同年耕地整理実施。この頃,水分小学校の教師数12・学級数10・児童数476。耕地は田263町余・畑82町余,主な産物は米6,949石・麦2,539石などのほか苗木9万9,734円余の産額を出している(浮羽郡案内)。昭和14年頃は米9,462石・麦4,170石・繭7,208貫などで,苗木は24万8,904円の産額があった。(浮羽銘鑑)。伝統的な鵜飼漁が行われている。同29年の世帯数595・人口3,595。同年田主丸町の一部となり村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214879