100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

南吉富村
【みなみよしとみむら】


(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ上毛郡,明治29年からは築上郡に所属。山国川の下流左岸に位置する。東部に友枝川,中央部に黒川,西端に佐井川が流れる平坦な田園地帯。垂水・宇野・吉岡・中村の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を垂水に設置。明治24年の戸数416・人口2,049(男1,034・女1,015),厩203,寺院2,学校1,水車場7(徴発物件)。同30年の戸数403・人口2,098,世帯数・人口は大正10年377・2,017,昭和29年530・2,700。大正4年電灯点灯。大分県との往来は山国川に垂水~中津間の船橋があったが,昭和9年市場橋が完成。主な産業は農業,特に米・麦中心で,養蚕業も盛んであった。宇野・垂水では古くから造園用緑花木の生産が多く,造園業者も多い。消費地大分県中津との交通が便利になるに伴いイチゴ・レタス等の生産も増加し施設園芸も盛んになった。明治5年開校の垂水小学校,同6年開校の中村小学校は同23年南吉富小学校に合併。明治32年宇野に築上郡東部の組合立南吉富高等小学校開校。大正2年組合立実業女学校開校,大正12年県立となり,昭和23年吉富高校,同24年築上東高校となる。昭和22年唐原,西吉富の三か村組合立東部中学校を創立。同26年には南吉富郵便局開局。地内には垂水廃寺跡など多くの史跡がある。昭和30年新吉富村の一部となり,当村の4大字は新吉富村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215008