100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

御原村
【みはらむら】


(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ御原郡,明治29年からは三井郡に所属。宝満川中流域に位置する。下岩田・二森・二タ(ふた)・古飯(ふるえ)・稲吉の5か村と小板井村字井手前が合併して成立。小板井村を除き,旧村名を継承した5大字を編成。役場を二タに設置。村名は当地が旧御原郷の中央に位置することにちなむ。合併時の戸数333・人口1,712,地積は田290町・畑72町など計435町。明治24年の戸数356・人口1,883(男992・女891),厩175,寺院1,学校1,水車場1,船22(徴発物件)。地味が肥沃な水田地帯であるが,水害地帯でもあった。昭和25年の田291町余・畑42町余。同年の就業者人口の69%余が農業従事者。同28年の主要農産物は米5,830石・小麦1,223石・裸麦582石,ほかに甘藷・蔬菜類がある。味坂村との間で宝満川の水利に関して用水組合を設けたり,組合立宝城中学校を設置するなど密接な関係にあった。世帯数・人口は昭和15年354・2,099,同30年485・2,723。同年小郡(おごおり)町の一部となり,村制時の5大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215035