100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

村島村
【むらしまむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国竹野郡のうち。耳納(みのう)山地中央部北麓,巨瀬(こせ)川中流左岸に位置し,地形は山麓の合流扇状地。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。諏訪組に属す。村高は,「元禄国絵図」52石余,「在方諸覚書」の古高50石,「天保郷帳」52石余,「旧高旧領」54石余。元和3年生葉(いくは)・竹野郡を分知された田中康政が一時この地に居館したという(田主丸町開基之覚)。宝暦年間頃の役高は708石,久留米より4里(在方諸覚書)。嘉永元年頃の作柄は「5俵半の田方,4俵半の粟作」(廻村書留)。文化4年の耕地は田4町余,畑田・畑1町余(農政農民史料集)。江戸中期,行徳市左衛門が大石水道の雲雀溝から田の用水をとるため,中間にある巨瀬川に戸樋をかけて横断引水に成功。後世,報恩のため「戸樋祭り」おこる。天保3年の亀王組一揆では,庄屋が責任を問われて役差放・居村追放に処せられた(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)。氏神を祀る天神,西光寺跡と伝える寺跡がある(寛延記)。ほかに天文10年二田村に創建され,天正2年益永村を経て,明暦3年当村へ移建されたという一向宗来光寺がある(寛文10年久留米藩寺社開基)。明治9年田主丸村に合併。現在の田主丸町田主丸の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215175