100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

明治炭鉱
【めいじたんこう】


嘉穂郡頴田(かいた)町と直方(のおがた)市,鞍手郡小竹町,田川郡赤池町にまたがってあった炭鉱。明治15年4月,白土武市が嘉麻郡勢田村字大谷および小藤に計6,300坪の借区を得て採掘を行ったのが始まりである。同19年冬,安川敬一郎が白土から3万余坪の借区権を買収し,さらに勢田村木浦岐の許斐六平ほか1名の鉱区を買収しようとしたが,小倉炭鉱の経営者岩井伴七と競合したため,折からの選定鉱区の指定にからんで勢田坑区(44万坪)の字大城に属する半分を安川が,木浦岐に属する半分を岩井が採掘することで同21年末に決着した。これより先,安川は明治20年12月,大城竪坑開削に着手し,翌年6月,192尺に達した。当時,筑豊には目尾竪坑(180尺)・藤棚竪坑(120尺)・新入旧竪坑(130尺)・大之浦竪坑(125尺)があったが,いずれも3か年以上を要したのに比べて,初めてダイナマイトを使用したことと,4時間交代12時間勤務制の採用によって能率を上げ,当時としては驚異的な短期間で掘削を完了した(明治鉱業社史)。同21年末からは斜坑開削にかかり,翌年5月に上層炭に達し,大城炭鉱(後の明治第1坑)と称した。この開坑資金を得るために,安川は神戸の石炭商,岡田又兵衛・大島兵吉両名から2万円を出資させ,合資式の契約を結んだ。岩井伴七は同22年から木浦岐坑の開坑に着手したが,小倉炭鉱の水害復旧などにかかって経営継続の余力を失い,同28年安川の買収に応じた。安川敬一郎は,大城炭鉱の近代化と木浦岐坑の開削などの資金を確保する目的で,同29年4月,大阪の資本家の出資を得て,資本金30万円の明治炭鉱を創立し,本社を大阪に置いた。この時,鉱名を明治炭鉱(明治第1坑)と改め,同年9月,明治第2坑(木浦岐坑)の開削に着手し,翌30年3月着炭した。同年4月,資本金を60万円に増資し,さらに同31年1月には70万円に増資して,同年2月井上静雄ほか2名から鞍手郡下境村の日焼炭坑を買収し,これを明治第3坑とした。この間明治30年5月2日,第1坑で坑内火災が発生,坑口の密閉によっても鎮火せず,ついに嘉麻川から約1里の長樋で水を引き,坑内に注水して水没消火を図る事態が生じた。排水工事が同31年末に完了するまで,復旧に1年半かかり,所属鉱夫710余名の大部分を高雄・伊岐須・赤池・豊国に転属させ,職員も半減するなど,その影響は甚大であった。しかし同31年,第1坑・第2坑間の池代越え隧道が開通し,同33年には中泉駅への運炭線路が完成したので,300艘のかわひらた(川艜)に頼っていた送炭が貨車積みに切り替えられた。さらに安川敬一郎は同32年2月,ほかに先んじて第1坑で納屋制度を廃止する一方,高橋是清などの支援を得て,同34年,大阪側の全持株を買収するとともに,本社を頴田村に移し,同35年11月に会社を任意解散して自己名義とした。その後日露戦争後の情勢に応じて事業を拡張し,同39年,鞍手郡福地村中泉地内に第4坑を開坑する一方,同41年1月7日,明治・赤池・豊国の3炭鉱を合わせて,資本金500万円の株式合資会社を設立してその社長となった。この頃,鉱区面積約205万坪,在籍鉱員約3,000名で,同45年には54万余tの出炭を上げたばかりでなく,その前年から大正6年にかけて40万t台の生産で,この炭鉱の最盛期であった。安川敬一郎が引退した後,同8年4月1日,明治鉱業(本社遠賀(おんが)郡戸畑町)に改組し,松本健次郎が社長となったが,同社発祥の地であり筑豊4郡の代表的炭層が賦存したこの炭鉱は,年産20万t台となり,生産の主力は次第に赤池・豊国,その他の炭鉱に移った。昭和4年5月,御徳,鴻之巣両炭鉱を帝国炭業から18万円で買収し,鴻之巣炭鉱に排水設備を設けたが,第3坑・第4坑は三尺層(カンカン層を含む),五尺層の採掘を終了して,同4年8月廃坑し,次いで不況のため,同5年10月には第2坑を閉鎖,続く同7年9月には第1坑も休止した。しかしその冬に景気好転の兆しがみえたので新1坑(下五尺層)を開坑,同8年6月には本層群採掘のため新2坑,同9年には南部区域の芳の谷層採掘のため,第3坑を開坑した。新1坑・新2坑は同12年9月・同9年12月それぞれ採掘を終了し閉鎖された。同10年には竹谷層採掘のため,2月に第4坑,5月に第5坑(御徳),12月に第6坑が次々に開坑され,同14年6月には第1坑も再開されて,人員や資材の不足を押して戦時強行出炭が行われ,昭和12年から同18年まで20万t台の生産を維持したが,その後減少に転じ,同20年10月には第1坑が閉鎖され,揚水専用坑となった。なお明治炭鉱は,昭和14年3月以降赤池鉱業所に編入され,以後赤池炭鉱明治区域と呼ばれた。同25年4月に竹谷坑,同26年4月に新3坑,同27年8月に新6坑,同31年9月に新1坑を開坑したが,第3坑は昭和27年3月,新3坑・第4坑・第5坑は同29年12月,それぞれ採掘を終了して廃坑となった。また昭和24年,御徳区域と日焼区域をほかに譲渡した。同30年代初期には第6坑・竹谷坑・新6坑・新1坑で年産5万t程度の出炭を続けたが,石炭斜陽化の下で次々に閉山し,同44年には明治鉱業が解散となった。明治炭鉱70余年の歴史の中で,記録の明らかな明治43年以降の総出炭量は,1,000万tを超えるものであった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215187