100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

焼ノ峠古墳
【やけのとうげこふん】


朝倉郡夜須町大字四三島字城山に所在。古墳時代前期の前方後方墳。国史跡。筑後平野の北東部の独立丘陵の城山(標高130.6m)が北へ延びる尾根線上に南向きに築造。昭和46年,農業改善事業に際して墳丘確認調査が実施された。全長40.6m,後方部幅約23m,前方部先端幅12.5m,くびれ部幅8.4m,後方部高さは周濠底から約5mを測る。大半は地山整形で,後方部に約1mの盛土を行っている。前方部は1段,後方部は3段築成。周濠底部からは穿孔土師器壺が出土しており,本来から墳丘上にあったものと周濠底に据えられていたものとがあったことが確認される。県内では珍しい希少古墳である。特にくびれ部付近からは,木炭・焼土とともに,二重口縁壺・小型丸底坩・手捏土器が発見された。主体部は未調査だが,後方部西半の墳土流出が著しく,消失している可能性がある。町によって護岸整備などの保存措置が施されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215321