100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

安富村
【やすとみむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国生葉(いくは)郡のうち。寛政元年筑後上三郡取調手鑑・「寛延記」には安留村と記す。耳納(みのう)山地東部の北麓,山麓の合流扇状地上に位置する。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。元禄2年安藤和久丞が150石,寛保3年安藤平格が200石を知行(所付扣・給知高帳)。田代組に属す。村高は,「元禄国絵図」124石余,「在方諸覚書」の古高200石,「天保郷帳」125石余,「旧高旧領」200石余。宝暦年間頃の役高は262石,久留米より5里10町(在方諸覚書)。寛政元年撫6斗(筑後上三郡取調手鑑)。嘉永元年頃の作柄は「大凡五俵半の田方,三俵の粟作」で,生産性は低い(廻村書留)。文化4年の耕地は田18町余・畑1町余(農政農民史料集)。豊後街道山辺通りに面する村である。享保5年6月21日の昼9ツ頃大山汐が起こり,村民86人中46人を失った。村内には2丈余の土砂が積り,山辺通りより上で4尺余,下で2尺余が埋まった。享和2年6月1日の朝4ツ頃にも山汐が起こり,宮の馬場では家の床から1尺も土砂に埋まった。この2回の山汐で村方の田畠は荒地になり,土地の品位も悪く山汐以前の土地にもどらなかった(廻村書留)。氏神を祀る天満宮,昔真言宗金剛寺と伝える大日堂,嘉元元年の銘がある石塔,弁才天塚,塚穴1がある(寛延記)。明治9年福益村の一部となる。現在の吉井町福益の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215349