100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

八幡村
【やはたむら】


(近代)明治22年~大正15年の自治体名。はじめ那珂郡,明治29年からは筑紫郡に所属。那珂川中流左岸の丘陵地に位置する。高宮・野間・若久・屋形原・平尾の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場を高宮に設置。合併時の戸数335・人口2,020,地積は田240町・畑58町・山林504町など計912町。明治24年の戸数301・人口2,061,厩86,寺院4,学校2(徴発物件)。大正13年九州鉄道(現西鉄)福岡~久留米間が開通し,平尾駅・高宮駅が設置された。翌年北九州鉄道(昭和12年から筑肥線)浜崎~新柳町間が開通。大正11年頃から野間地区では,県庁職員有志による字野添(現多賀1~2丁目)の開拓・住宅建設などの動きがみられたが,九州鉄道の開通後,野間・高宮地区を中心に,文化住宅・文化村と称される住宅建設が急速に進んだ。大正13年の田307町・畑66町・山林448町,小学校は教員11・生徒420人の八幡尋常小学校と教員2・生徒80人の屋形原分校(福岡市史2)。同14年の世帯数687・人口3,541。大正12年平尾山上に浄水場が完成。同15年福岡市の一部となり,村制時の5大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215410