100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

矢部川
【やべがわ】


八女(やめ)郡矢部村から三池郡高田町と山門郡大和町の境界へ流れる1級河川。流長58.3km,流域面積704.5km(^2)。矢部川水系の主流。筑後川・遠賀川に次ぐ県下第3の長流で,大分・熊本両県との県境付近の山地の水を集めて矢部村矢部に源を発し,南西方へ半円形のカーブを描いて有明海に注ぐ。上流で御側(おそば)川・笠原川・田代川など,中流では星野川・辺春(へばる)川・白木川などを合わせ,また井堰取水によって山ノ井川・花宗川の両灌漑用水路を分流する。さらに下流で沖端(おきのはた)川を分流し,飯江(はえ)川を合流する。水量豊かな急流で,下刻作用も活発。八女郡の矢部村と黒木町の境界に日向神(ひゆうがみ)峡の景勝をつくる。黒木町の中心地は谷口に,八女市域は大部分が扇状地性の沖積地に発達する。下流では扇状地性三角州を形成し,山門郡瀬高町や柳川市の集落が展開する。江戸期には御境川とも呼ばれ,久留米・柳川両藩の間でしばしば水争いがあり,交互に堰を設けたり,回水路により自領の水を余すところなく利用するよう工夫された。また,洪水も多く,元禄年間の柳川藩士田尻惣助・惣馬親子による治水工事は有名で,八女郡立花町北山の千間土居と呼ばれる2.3kmに及ぶ大堤防,山門郡瀬高町長田の新船小屋地区のクスノキ林などに代表される。昭和35年には多目的の日向神ダムが建設された。伝統工芸として名高い筑後和紙は,文禄年間に越前の僧日源が,この川の水質が紙漉きに適すると判断し,筑後市溝口で始まった。ほかに,流域には仏壇・提灯・灯籠・線香など独特の産業が発達し,かつては木蝋の産地としても有名であった。有明海ではノリ養殖が盛んである。上流域の大部分が矢部川県立自然公園に指定され,日向神峡や船小屋温泉などを訪れる観光客も多い。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215417