100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

山春村
【やまはるむら】


(近代)明治22年~昭和26年の自治体名。はじめ生葉(いくは)郡,明治29年からは浮羽郡に所属。筑後川左岸,隈上川下流右岸に位置する。三春・山北の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名は両村の各一字を組み合わせた。役場を山北に設置。合併時の戸数577・人口3,248,地積は田221町・畑147町・山林88町など計656町。明治24年の戸数601・人口3,335(男1,689・女1,646),厩183,寺院1,学校1,水車場6,船111(徴発物件)。同40年蚕業組合設立,大正3年には模範桑園を設置。明治43~44年に耕地整理実施。大正2年筑後軌道が当地保木より大分県日田郡長渓まで延長された。大正3年頃,山春尋常小学校と山春高等小学校の教員14,学級数11と1,児童数533と48。耕地は田233町余・畑163町余・山林原野は173町余。主な産物は米6,627石・麦2,313石余・粟960石・櫨実3万3,550貫余など(浮羽郡案内)。昭和15年は米6,573石・酒1,316石・繭7,394貫・麦3,015石・ラミー8,604貫などであった(浮羽銘鑑)。同25年の耕地は田畑377町余・山林原野18町余,主な産物は米6,143石・麦3,001石・馬鈴薯2万4,900貫。世帯数・人口は大正14年669・3,665,昭和25年798・4,725。同26年浮羽町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215499