100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

吉木
【よしき】


旧国名:筑前

与志岐とも書いた。三郡山地の宝満山の南側,宮地岳の北麓に位置し,宝満川が流れる。地名の由来は,往昔,阿志岐・吉木は一村で,「あし」という名を忌み「よし」と言いかえたという。その後分かれて吉木村・阿志岐村となった(続風土記拾遺)。古代には,地内を通る米ノ山峠越えの道は大宰府と都を結ぶ官道であった(続風土記)。塚口古墳・帽子形古墳・六度古墳・田代古墳などがあり,また戦国武将高橋紹運の支城であった竜ケ城址がある(続風土記)。
与志岐(中世)】 戦国期に見える地名。
吉木村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
吉木(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215594