100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

流末
【りゅうまつ】


旧国名:豊前

今川下流の平野部に位置する。東部に千間土手と呼ばれる今川堤がある。地名の由来は,川の流末に位置することに由来するとみられる。「豊前志」には「上古は今の行事川(現長峡(ながお)川)の川上,流末村の近境まで総べて入海なりし……流末と云ふ村名も川尻にて,水の海に入る故の地名なるが,今は遥に海を離れたる地なるをも思ふべし」とあり,「京都郡誌」には「流末邑は,元仲臣村(今称矢留)の内也しも,応永の始頃,犀川の流を変更し,名を今川と改しより,村名をも流末と呼べり」とある。「豊前遠鏡」では「村称,上に京都郡の長川村あり,其の末によるなるべし」とある。なお京都(みやこ)郡長川村は,長峡川の上流にあり,流末は今川沿いにあるので,この記述では川筋が違うが,流路の変化を考えれば,長峡川から1.5kmの距離にある当地区が,往古は長峡川の流末だったかもしれない。小字には,アミタ川原・後川原・上川原・下川原・仲ス・川田・石川・セセナキ・土井ノ内など川にちなんだものがみられる。また,一ノ坪・二ノ坪・三十六など条里制をしのばせる字名がある。
流末(中世)】 鎌倉期に見える地名。
流末村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
流末(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215687