100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

老司井堰
【ろうじいぜき】


福岡市南区の老司字河原と警弥郷を結ぶ堰。那珂川の中流に位置する可動堰で,堰長90.8m,堰高2.2m。下流の南区塩原の番託井堰同様,昭和28年6月25日の集中豪雨で石積みの井堰が崩壊,コンクリート製の固定井堰が作られた。元来農業用水取り入れのための固定堰であるため,洪水調節機能には乏しく,近年の宅地の増加と農地減少に伴い,昭和53年から可動堰の建設が進み,4門中,両端の2門が完成。可動部分は電動と手動の併用で,通常は河川水位に自動的に対応する電動式となっている。現在,老司井堰からの取水は左岸4門,右岸1門の取水門から行われ,左岸は老司川,右岸は五十川川へ導水。水の配分比は,水利権に基づき左岸7,右岸3の割合で,左岸・右岸の各水利組合が管理する。老司川の灌漑地区は老司・野多目・曰佐・三宅・向野・塩原・清水で,5万tが灌漑用水・維持用水として利用され,飲料用水として3万tが高宮の浄水場に送水される。また五十川川は警弥郷・弥永・上曰佐・下曰佐・横手・平原・井尻・五十川が灌漑地区。灌漑地域は,近年の宅地化と農地減少に伴い次第に減少し,井堰の役割は飲料用水や工業用水の確保を重視するものとなってきた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215713