100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

鹿狩村
【ろくかりむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国竹野郡のうち。耳納(みのう)山地中央部の北,筑後川中流左岸の微高地上に位置する。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。寛保3年には戸田勘解由が360石を地行(給知高帳)。唐島組に属す。村高は,「元禄国絵図」140石余,「在方諸覚書」の古高360石,「天保郷帳」198石余,「旧高旧領」458石余。宝暦年間頃の役高は709石,久留米より3里20町(在方諸覚書)。寛政元年撫6斗5升,人数333,馬35(筑後上三郡取調手鑑)。嘉永元年頃の作柄は「筒井村(田方撫シ凡そ6俵,粟5俵)よりも少し劣り候方」(廻村書留)。文化4年の耕地は田2町余・畑田29町余・畑17町余(農政農民史料集)。水利は大石・長野水道。氏神を祀る天神,藪神辻堂6がある(寛延記)。明治9年村内のうち柳瀬名は八幡村に編入し,残りは菅原村の一部となる。現在の田主丸町八幡・菅原の各一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215717