100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

網代村
【あじろむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。杵島(きしま)郡のうち。白石(しろいし)平野中央部に位置する。佐賀本藩領。白石六角郷に属す。村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ともに665石余,「天保郷帳」では765石余,「旧高旧領」には見えない。寺院は曹洞宗妙音寺。水利は杵島山北東麓にある永池溜池を利用。六角川畔にある今泉村の中津に,中津荘があった平安期頃(大宰府政所下文),当村は有明海の海岸線であったと推定される(白石町史)。享保年間長崎脇街道が六角川沿岸から六角宿・当村を通り,高町の宿(現有明町)・鹿島を経て多良(たら)から長崎へ通じていた。「明治7年取調帳」では今泉村の枝村に見える。「明治11年戸口帳」によれば,今泉村のうちに「網代村」と見え,戸数20・人口96。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215842