100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

砂田ケ里村
【いさこだがりむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。小城(おぎ)郡のうち。佐賀平野北西部,晴気川東岸に位置し,地内を勝川が南流する。小城藩領。東郷に属す。村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ともに231石余,「天保郷帳」では248石余,「旧高旧領」には見えない。当村東北部に残る一の坪の地名は,条里制の遺名と考えられる。神社は天満神社。なお「小城郡村誌」によれば,明治4年散分(ちりぶん)村・畑田ケ里・轡ケ里(くつわがり)と合併して畑田ケ里となる。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ともに畑田ケ里の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば畑田ケ里のうちに「砂田村」と見え,戸数29・人口137。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215930