100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

犬の目ケ里
【いぬのめがり】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。神埼(かんざき)郡のうち。南流する城原(じようばる)川左岸の平坦部に位置し,川沿いに仁比山道が通じる。佐賀本藩領。土師郷に属す。給人・地米高は「大小配分石高帳」では原次郎兵衛63石余・鍋島新介22石余・大石十郎助19石余で,ほか5名の知行地。天保期の戸数19(御祓配帳)。「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」には小村として西溝(にしみぞ)村がある。神社に貴船明神があり宮司は善勝坊(天台宗由緒)。西溝には箱川村妙雲寺末の曹洞宗能満寺・自在寺があったが,のち廃寺となる。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ともに田道刈の枝村として見える。「明治11年戸口帳」には鶴村のうちに「犬ノ目ケ里」と見え,戸数26・人口97。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7216000