100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

伊万里川
【いまりがわ】


伊万里(いまり)川水系で,8つの支流を持つ。伊万里市の南端,青螺(せいら)山(599.2m)の北側に源を発し,大川内山・正力坊・吉田などの集落を経て,同市大川内町市村で支流杏子(あんず)川を合わせ伊万里市街の東部に入り,古賀川や白野川を合わせ,市街地を貫流し,さらに脇田川を合わせて伊万里湾に注ぐ川。延長8.5km,流域面積38.4km(^2),2級河川。上流部の大川内山では延宝3年から明治維新まで,鍋島藩窯として焼物が焼かれた。また,河口の伊万里は,有田焼をはじめ西肥前窯業地各地の焼物の積出港として栄えた所である(伊万里歳時記)。市街地を流れる当川の別称を,中国の川名にちなんで渭水(いすい)ともいう。昭和42年の大水害を契機に当川の大改修工事がなされた。「疏導要書」には「六仙寺川下ハ伊万里川……」とある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7216035