100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

馬田橋
【うまだばし】


六角(ろつかく)川に架かる橋。杵島(きしま)郡白石(しろいし)町大字馬洗(もうらい)字馬田と同郡大町町大字大町字下大町を結ぶ。昭和50年9月に架橋された。かつて馬田の渡しがあり,現在の六角橋が近くにある中郷と河口の住ノ江の渡しとともに,六角川の渡しの中で利用者の多かった渡しで,昭和36年ごろまで営業していた。藩政期は,鍋島本藩から須古(すこ)城への早船はここに着いた。また,当時ここには橋が架かっており,天正2年須古城主平井氏を竜造寺軍が攻撃した時,この橋を焼き払い,以後馬田の渡しとなったという。明治期には金栄丸がここを母港とし,米を積み出し,豆かす・肥料にする魚の乾物を帰り荷として積んだ。近年では杵島炭坑へ通勤する人も多かったが,各所に橋が架けられて渡しは寂れ,馬田の渡しも当橋の完成により昔日の面影はなくなっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7216115