100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

大石町
【おおいしまち】


旧国名:肥前

(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は唐津(からつ)城下の1町。松浦川河口部左岸,城下町の東部に位置し,西は魚屋町と接する。唐津築城時の総町十二か町の1町で外町のうち。築城以前から存在した大石村の一部を城下町に編入して成立。町人地。水主(かこ)町と接する東端は江戸期の町方と郷方の境界であり,四つ角には幕末に石造恵比須像が建立され,恵比須角と通称。文化年間頃の町筋は東西2町36間,古来本軒110,当時人数377(男209・女168),引合五人組33人(大町年寄御勝手御用達兼持1・呉服屋御用達御勝手御用兼持1・町年寄2・組頭2・質屋3・酒屋4)。糀屋・御用船問屋・山伏聴徳院があり,石船1,古来馬札3・当時馬札2(松浦拾風土記)。幕末には兵庫屋小牧家・綿屋小島家・細物屋江川家が大町年寄,糀屋市山家は大町年寄格,門屋小宮家は年寄であった。また中道屋築山家は熊野原権現・大石天満宮に大鳥居を奉納した。寛政11年当町の油屋利右衛門は藩から銀102貫匁余・銭1万6,215貫文余を借り入れていたが返済できず出奔して闕所となった。当時は町火消し小牧支配組に所属(諸事控/唐津市史)。弘化3年当町の曳山「鳳凰丸」は6番曳山として永田勇吉が製作。製作費は1,750両で,最も重い曳山。恵比須角から東裏町にかけての町筋は恵比須小路と称され,幕末から明治初期にかけて市が立ちにぎわいをみせた。明治元年の軒数133・人数370(唐津市史)。同3年当町の市山忠吉(糀・醤油),松屋儀平(呉服屋),平松嘉助(油屋),青木惣平(綿屋)は株仲間の筆頭であった(正円寺文書/唐津市史)。藩領最後の町年寄は青木惣平・市山忠吉(旧藩制ヨリ伊万里県マテノ諸控/県史)。「明治11年戸口帳」では唐津町のうちに「大石町」と見え,戸数102・人口427。同9年大区扱所が設置され,のち東松浦郡役所となり,同15年まで存続。区長は坂本経懿。同18年山内喜兵衛・大島小太郎などが三省銀行跡地に唐津銀行を設立。大正初期大名小路へ移転。明治22年唐津町,昭和7年からは唐津市に所属。明治22年から昭和22年までは大字唐津のうち。明治22年東裏町を合併。同30年の人口987(唐津市史)。大正4年の戸数155・人口779。世帯数・人口は,大正14年137・668,昭和5年143・397,同35年219・884,同41年266・947。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7216201