100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

大野村
【おおのむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。佐賀郡のうち。佐賀平野,八田江西岸に位置する。佐賀本藩領。与賀下郷に属す。東隣の住吉村とともに旧潮留土井内側に立地した新田集落。村名は「元禄国絵図」が初見(村高は記載されず)。「御蔵入地米郷村附」による地米高は700石余。天明6年村絵図によると,東西に細長い矩形の村で,2本の道を挟んで中央・南・北3筋の堀割が東西に並行してある。中央に郷倉があり,その南東に天神と観音を合祀した所がある。北西の隅にある沖社は現在の大野神社にあたり,寺院はない。村の南に中土井の一部で正徳年間の大風・大潮で決壊し,本土井の復旧工事の過程で築かれた大野土井石垣跡があり,子年の大風(文政11年)で崩れたものという(疎導要書)。さらにその南に藩政初期鍋島勝茂が築かせたという八田江岸から西の本庄江岸に至る大土井(五千間土井・松土井・本土井ともいう)がある。土井の外側南に幕末頃の造成で約5町の小干拓地である貞十搦・権右衛門搦・伊勢右衛門搦と,西に白鳥搦・戊申搦(嘉永元年造成か)がある。さらにそれらの地先に嘉永3年から築きはじめ,明治元年~4年に鍋島直大が造成させた約70町余の大搦(東隣の授産社搦に対し西大搦ともいう)がある(県干拓史)。「御親類家老家来私領外住居名書」によれば,当村には,鍋島主水家来原口平左衛門ほか徒士・足軽など被官12家・18人が居住した。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」では飯盛村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば飯盛村のうちに「大野村」と見え,戸数131・人口623。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7216291