100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

咾分村
【おとなぶんむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。佐賀郡のうち。八田江(はつたえ)と早津江川の中間に位置する。佐賀本藩領。川副(かわそえ)下郷に属す。「天明村々目録」「天保郷帳」「旧高旧領」に村名は見えず,村高は不明。「宝暦郷村帳」では1村として見え,「天明郷村帳」では小村に道久搦が見える。安政4年の川副下郷諸目安によれば,田畑41町余,地米409石余,竈数63(農戸54・雑戸9),人数317,馬数34。浄土真宗法城寺は貞享年間に庵として創建され,寺子屋・説教所を経て寺となった。天満社は竜造寺隆信が勧請した島ノ内七天神の1つと伝えられる。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」では鹿江村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば鹿江村のうちに「咾分村」と見え,戸数85・人口482。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7216370