100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

梶原村
【かじわらむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。松浦郡のうち。鏡山の南麓に位置する。はじめ唐津(からつ)藩領,慶安元年幕府領,同2年からは唐津藩領。鏡組に属す。「慶長国絵図」および元和検地帳には村名が見えない。村高は,「正保国絵図」では230石余,「天保郷帳」では598石余,「旧高旧領」では599石余。文化年間頃の田畑高589石余(古高230石余),畝数29町余,年貢率は5割2分2厘から1割まで,家数42・人数200(男106・女94),馬25,氏神天神社4社の祭礼は11月20日,ほかに地蔵堂・観音堂・薬師堂が各1宇あるが堂守はいない(松浦拾風土記)。山伏は登山派の寿福院がいた(唐津拾風土記抄)。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ではともに半田(はだ)村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば,戸数55・人口250。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7216445