100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

久原炭坑
【くばらたんこう】


伊万里(いまり)市西山代町にあった炭坑。明治41年麻生産業が佐世保炭田に属する久原炭坑を買収したことに始まる。山代郷における石炭採掘は天明年間といわれ,藩政期の文化10年には石炭が防州(山口県)三田尻の塩焚用として搬出されていた。また個々の炭山には運上銀が課せられ,文政4年生産高制に変えようとしたが成功しなかったようである。文久2年ごろになると長崎への石炭搬出が行われるようになり,また明治3年,イギリス人モーリスが山代郷で洋式採炭を採用したが成功しなかった。明治27年佐賀県内における石炭の試掘採掘取一覧表によれば,西山代には24坑あって,久原には7坑が集中していた。そこに筑豊炭田で成長した麻生産業が久原炭坑を買収し開発の拠点を築いた。明治末年から大正初期にかけて年間3万t前後を出炭していたが,第1次大戦後の慢性的不況によって縮小され,大正9年には休止に至った。第1次大戦が勃発した翌年再開し,再び活況を呈し,昭和18年には4,458tを産出した。第2次大戦後は出炭も急激に増加し,昭和36年には8万9,000tを出炭したが,石炭の合理化による減炭は避けられず,翌年には出炭が3万2,000tに減少し,昭和38年3月25日閉山した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7216802