100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

久保泉村
【くぼいずみむら】


(近代)明治22年~昭和29年の佐賀郡の自治体名。川久保村・上和泉村・下和泉村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。大正3年の戸数693・人口4,331。村役場は川久保に設置。明治25年川久保に川久保尋常小学校,下和泉に和泉尋常小学校設置,大正2年に両校が統合されて久保泉尋常高等小学校となった。明治28年の就学率は61.9%,うち男子76.18%・女子44.47%(佐賀郡誌)。産物は米・麦のほか桑・蔬菜・果樹・タバコなどで,園芸・酪農も行われる(新佐賀市史5)。昭和29年10月佐賀市・北川副(きたかわそえ)村ほか3か村と合併,佐賀市の一部となり,村制時の3大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7216804