100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

小島古墳
【こじまこふん】


伊万里(いまり)市山代町波瀬字小島にある古墳。当古墳のある丘陵周縁は工場団地造成工事によって陸地化されているが,それ以前は陸地から約400m離れた伊万里湾に浮かぶ東西200m・南北100mの楕円形をなす小さな島であった。島の頂上は前方後円墳の後円部で,標高約28m。この前方後円墳は島の中央部に位置し,主軸の方位は東北東,規模は,主軸の長さ43m・前方部の最大幅25m・高さ3.5m・くびれの幅16m,後円部の径22m・高さ5m。古墳の内部主体は横穴式石室で,南南東に開口しており,玄室の奥壁部は後円部の中央に位置する。玄室の規模は長さ3m・幅3mのほぼ正方形で,各壁に2個の腰石を使用しその上は割石の平積形式を使用して築造されている。天井に近づくにつれ持ち送り技法を使用し,天井と玄室床面との高さは3.8mである。羨道部は長さ6.4m,幅70cmで,玄室にほぼ直角に設けられており,その石積み方法は玄室に比較し雑である。この古墳は早くから開口して盗掘を受けていたが,鉄鏃・鋲留金具・管玉・坏身・坏蓋・高坏・壺などが出土しており,石室の構造や出土遺物から6世紀後半に築造されたことが推定される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7216946