100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

籠田村
【こもりだむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。神埼(かんざき)郡のうち。小森田とも書く。筑後川の支流城原(じようばる)川の左岸部に位置する。蓮池(はすのいけ)藩領。崎村郷に属す。北を丁太田村,東を下神代(しもこうたい)村と崎村,南を用作村,西を下直鳥(しもなおとり)村と柴尾村に接する。村高は562石余で,蓮池藩領の地米高は220石余(玄梁院様配分帳)。慶応3年の神埼郡小森田村配分地田角居帳には,小配分としては成富清兵衛・本庄貞之進・野村新五左衛門・松枝右近・大塚伝左衛門などの知行主がおり,百姓との複雑な耕作関係の記録が見える。明和2年には凶作にもかかわらず年貢を皆納したため,蓮池藩主鍋島直寛より貢租のうち地米高5勺を褒賞として与えられている(蓮池日史略)。天明年間には倹約令下の佐賀藩において田舎狂言を催したため当村民が罰せられ,合計46日の科代夫を課せられて米で代納した(科人帳)。神社は素戔嗚尊を祭神とする冠者神社。「明治7年取調帳」では柴尾村の枝村として見え,「郷村区別帳」では古賀村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば,古賀村のうちに「小森田村」と見え,戸数41・人口215。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7216990