100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

境野村
【さかいのむら】


(近代)明治22年~昭和30年の神埼(かんざき)郡の自治体名。境原・余江・下西の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。境原に役場設置。産業は農業を基幹とし,明治~大正期の主要農産物は米麦・蚕豆・生糸・蓮根であった。農家戸数は明治44年258戸,昭和14年244戸,同31年310戸。大正12年揚水の機械化が行われ,ポンプ台数15,面積260町,事業費14円30銭の規模であった(千代田町誌)。旧境原宿を中心とした商業は次第に下火となり,行商が盛んとなった。大正2年の境野村商業戸数は86戸で,呉服店・雑貨店・酒類小売店・米穀商・菓子販売店などがある。工業戸数は50余戸で,瓦・麺類・製縄器・藁細工を製造(神埼郡郷土誌)。明治24年境野尋常小学校が開校し,同42年境野尋常高等小学校となる。大正2年の生徒数は尋常科男女375・高等科男女51。明治37年境野青年会,同43年境野婦人自彊会が創立され,産物品評会や女工品品評会が行われた。明治26年暴風により吉備津神社倒壊(神社明細帳)。同41年浄覚寺大鐘楼が火災で焼尽。戸数・人口は明治20年502戸・2,810人,大正2年425戸・3,996人。昭和30年の世帯数439・人口2,552。同年城田村・千歳村と合併,千代田村の一部となり,村制時の3大字は千代田村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217015