100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

桜馬場
【さくらのばば】


旧国名:肥前

(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は唐津(からつ)城下の1町。城下町の西端に位置し,東は裏坊主町,北は山下町と接す。近世初期の寺沢氏時代は馬場であったが,その後下級武士の居住地となった。宝暦年間の唐津城絵図には矢場と下級武士の屋敷,武家下屋敷が記されている。南北に1丁目から5丁目の町筋がある。北の山下町との境の東西の道筋は江戸後期には巡見道とよばれ,幕府の巡見使が通った道である。「明治11年戸口帳」によれば,唐津町のうちに「桜馬場」と見え,戸数64・人口295。明治22年唐津町,昭和7年からは唐津市に所属。明治22年から昭和22年までは大字唐津のうち。明治以降も江戸期そのままの竹垣に囲まれた住宅街として現在に至っている。大正4年の戸数67・人口351。世帯数・人口は,大正14年79・384,昭和5年80・383,同35年165・643,同41年162・606。古代は松浦潟の砂丘で,昭和19年4丁目から副葬品の豊富な甕棺群が出土し,桜馬場遺跡と称する市指定史跡となる。とくに後漢の白銅製三角縁四神鏡など昭和19年出土の遺物は国の重要文化財に指定されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217055