100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

佐志
【さし】


旧国名:肥前

東松浦半島東部に位置し,北は唐津(からつ)湾の一部唐房湾に面し,中央を佐志川が南北に通じる。地名の由来は,神功皇后が朝鮮出兵の際,当地で大陸の方向を指さしたことによるといわれている。西と東の丘陵の山麓に縄文時代の吉田遺跡・笹の尾遺跡があり,折口田・笹の尾・経塚山などから弥生時代の遺物が出土している。また,惣原・経塚山・女山では古墳が発見され,遺物出土の記録がある。中世,当地の浜田城に松浦党の佐志氏が拠っていた。「松浦家世伝」によれば,松浦党の始祖松浦久の六男調が,当地を所領し,佐志氏の祖となっている。地内西端の中山峠から橋本を通り佐志坂への道は,豊臣秀吉も通った名護屋への太閤道と称せられる往還で,いまも所々に旧道を残し,枝去木(えざるき)との境に一の木戸跡の一里塚がある。また浜田城主佐志将監の塚がある。
佐志村(中世)】 鎌倉期~南北朝期に見える村名。
佐志村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
佐志村(近代)】 明治22年~昭和10年の東松浦郡の自治体名。
佐志町(近代)】 昭和10~16年の東松浦郡の自治体名。
佐志(近代)】 明治22年~昭和22年の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217065