100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

下飯盛村
【しもいさがいむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。佐賀郡のうち。佐賀平野,八田江西岸に位置する。佐賀本藩領。与賀下郷のうち。「慶長国絵図」では佐賀平野南限の集落として見える飯盛村(のち与賀上郷上飯盛村)の南に耕地が開かれ,出作や移住によって成立した村である。堀割を境に中飯盛村と南北に分かれる。村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ともに1,872石余,「天保郷帳」1,533石余。なお地米高は「御蔵入地米郷村附」では714石余。正保・元禄の国絵図ともに中飯盛村(元相応村を含む)と住吉村が含まれているが,貞享年間の「郷村一覧」および「宝暦郷村帳」では中飯盛村は独立し,小村に新村(住吉村)がある。「天明郷村帳」では住吉村も独立し,小村に長八小路・石丸小路・山田小路・道年小路がある。天明6年村絵図では戸数47。寺院は開田庵・竜田寺・地蔵院のほか,廃寺となって現存しない桃林寺・福寿庵・浄正寺・長寿庵があり,いずれも曹洞宗竜泰寺末寺。ほかに御蔵や庚申塚・大神宮・矢房社・観音・山神も記入されている。山神の境内には元和8年銘の石造手水鉢が現存。村社は八幡神社。弘化2年「総着到」によると切米給14家・18人,「御親類家老家来私領外住居名書」では5人。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」では飯盛村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば飯盛村のうちに「下飯盛村」が見え,戸数96・人口470。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217157