100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

菖蒲村
【しょうぶむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。佐賀郡のうち。菖蒲山ともいう。背振山地南部,嘉瀬川流域に位置する。佐賀本藩領(上佐賀代官所支配)。山内分に属す。村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ともに152石余,「天保郷帳」では190石余。「宝暦郷村帳」では小村に森ノ木村・長佐古村・野田村があり,「天明郷村帳」では井手ノ口・森ノ木・長佐古・谷がある。「神代家伝記」には勝利公山内在住の家臣菖蒲遠江守覚左衛門の名が見える。寺院に曹洞宗荘厳院があり,昭和24・38年の水害で寺堂は壊滅し石の山門のみが往時のまま残る。神社は楠木正成を祀る楠木神社がある。耕地が乏しいため三瀬村や北山村まで耕作に出ていた。野田には観音堂だけが残る。「明治7年取調帳」では関屋村の枝村として見え,「郷村区別帳」では上関屋山の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば関屋村のうちに「菖蒲村」と見え,戸数47・人口223。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217276