100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

城田村
【しろたむら】


(近代)明治22年~昭和30年の神埼(かんざき)郡の自治体名。直鳥(なおとり)・姉・黒井・嘉納・詫田(たくた)・下板の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。村内を流れる城原(じようばる)川の城と,田手川の田の字をとって村名とした。直鳥に役場を設置。産業は農業を中心とし,総戸数872のうち農家戸数553。総人口5,040のうち農業従事者3,528。耕作面積は田654町余・畑26町余。土地所有区分は1町以下7割強,1町以上3割弱。主要農産物は米・麦・大豆・小豆・蚕豆・菜種・櫨実・柿などで,大正2年の米作高は1万7,846石(神埼郡郷土誌)。ほかに養蚕業・製麺業・藁細工業が盛んであった。明治37年村費による村内子女への製糸講習会開催。同42年稚蚕共同飼育所が設置され,年産額生糸3,616円・繭3,555円。素麺製造業者は下板・詫田・直鳥を中心に56戸余で,年産額4万5,253円。藁細工業は姉を中心に箒・叺・箕・蓆・縄を製造。とくに箒は佐賀・久留米・博多・直方・柳川に,叺は田代・赤間地方に出荷され,年産額3万3,876円(神埼郡郷土誌)。大正12年踏車の揚水にかわり電力機利用が始まった。規模はポンプ台数22,面積490町余,反当たり事業費11円80銭(千代田町誌)。農家戸数は昭和14年458戸,同31年701戸。明治25年詫田小学校を城東尋常小学校,同直鳥分校を城西尋常小学校と改称。同34年城東を城田第一尋常小学校,城西を城田第二尋常小学校と改称。同41年嘉納に城田尋常高等小学校を設立。大正元年の在学児童数は尋常科776・高等科91,職員数は22。昭和4年嘉納に城田郵便取扱所開設,同5年城田郵便局と改称,同33年千代田郵便局と改称。昭和20年の枕崎台風,同24年のジュディス台風による城原川流域の被害は大きく,同24年より災害復旧助成事業として黒井から神埼町までの12.2kmの改修が事業費9億3,000万円を投じてなされ,同36年に完了した。昭和28年の水害の被害額は220万2,000円。同30年の世帯数941・人口5,340。同年境野村・千歳村と合併,千代田村の一部となり,村制時の6大字は千代田村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217309