100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

田手川
【たでがわ】


筑後川水系の1支流。神埼(かんざき)郡東脊振(ひがしせふり)村の北部にある蛤(はまぐり)岳付近に源を発し,同村を南流し三田川町・神埼町・千代田町を経て,1級河川筑後川に注ぐ川。延長16.7km。「疏導要書」の田手川の項に「幅十間 深サ二三尺 上ハ石動川 此川水上ハ久保山ノ東谷々ヨリ打出シ,一里程ニテ蛤岳井手溝ニ出ル,夫ヨリ谷々ノ水ト一ツニ成リ松隈村ニ出ル,水上ヨリ此所マテ二里,又蛤岳ノ南ノ谷ヨリ打出ス水一里半ホト,又久保山ノ南ノ谷ヨリ東ヘ落ル水二里程ニテ坂本ヘ出ル,此川三筋落チ合ヒテ上石動ニ打出シ夫ヨリ西石動村ニ打出シ,横田村,辛上村,吉野ケ里,田手村,大依村,力田村,伊保戸村,神納村,蔵戸村,荒堅目村,下板村,詫田村,渡瀬村,快楽村,神代上下,林慶村,崎村,黒津村等ノ作水トナリ,林慶江・崎村江ヨリ大川ニ打出ス道法五里ホトナリ,惣シテ右ノ村々古来作水ノ便スクナキニヨリ,成富ノ工夫ヲ以テ久保山ヨリ東ノ谷々ニ落ル水小川内村ノ作水ニ余リアルヲ計リ,蛤岳ノ北ヨリ山際七百間余ノ所井手溝ヲ築立テ,山犬岳ノ西ノ谷ヨリ南ヘ落シ,右ノ通リ石動川ニ打出ス様計ラレシヨリ,今ニ至テ大ニ耕作ノ弁利トナリタリ,然レトモ此井手溝専ラ砂地ニテ,直土此ナキ所ナレハ溝筋ノ土井崩シ安ク年々普請方ニ手ヲ込事ナレハ,何卒シテ此普請ナキ様工夫アリ度事也,一体此水ハ前ノ如ク久保山ノ東ヨリ北ニ落ル水ニテ,谷筋ノ所ニハ図ノ如ク石ニテ堰留メ丈夫ニ築キタル事ナレトモ右ノ通砂地ニテ水漏レ安キ故毎歳念ヲ入テ是ヲ防クト雖トモ留リ兼ル事成シニ,今度ノ普請ヨリ右ノ石井手ヨリ五六間モ水上ニ新ニ井手ヲ築キ,纔ニ常水ヲ留ル迄ニシ水嵩少シ増ヌレハ直ニ右ノ井手ヨリ流レ越ス様ニシ最初ノ井手ヲ二ノ井手トセシカハ以前ノ如ク漏水ノ憂ナク大ニ弁利ヨク成リタリ」と記している。最上流部の蛤岳に蛤水道を開削したことを記しているが,これは鍋島直茂の家臣成富兵庫茂安が,元和年間に筑前那珂川の上流の水を引き入れて溜池をつくり,その水を南方に流して石動(いしなり)川に注ぎ,下流部の灌漑用水とするために開削したものといわれる。長さ1,300mで昭和40年コンクリートの水路に改修された。なお,三根(みね)川は,神埼町・千代田町を流れる馬場川と,それが合流する当川の下流部を呼んだ河川名と思われる。「肥前国風土記」の神埼の郡,船帆(ふなほ)の郷の項に「同じ天皇(すめらみこと),巡狩(みゆき)し給ひし時,諸(もろもろ)の氏人等挙(こぞ)りて落葉の船に帆を挙げて三根川の津に参ゐ集ひて,天皇に仕へ奉りき。因りて船帆の郷といふ」とあり,船帆郷とは現在の千代田町詫田(たくた)一帯の地名と推定される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217592